業務用の3Dプリンタの造形方法
業務用の3Dプリンタは、主な造形方法は以下の通り。
・インクジェット方式
・光造形
・粉末石膏造形
・粉末焼結造形
まだほかにも方法はありますが、今回は代表的なこれらを見ていきましょう。
・インクジェット方式
インクジェット方式は、私たちに馴染みのある、紙に印刷する通常のプリンタに一番近い方法で製品を形成します。
普段見かける印刷機では、光を放っている機器が何度も左右を往復して印刷しますが、それと同様にインクではなく樹脂を噴射して形を成していきます。
インクジェット方式は短い時間で複雑な形の物を作れることができ、表面を滑らかに仕上げられるのが利点です。
インクジェット方式の材料も樹脂ですが、個人用のプリンタで使用されている樹脂とは少し違う種類を使います。
業務用で使う樹脂の方が少しいい物のようですね。
・光造形
光造形という方法では液体の樹脂を筒状の機械に取り込んで、紫外線レーザーを浴びせることにより樹脂を固めて形を作っていくという方法をとります。
3Dプリンタの最も古い造形法で、製造業でよく使用されます。
使われる材料はこちらもインクジェット方式と同じくアクリル系やエポキシ系の樹脂。
樹脂だけあって壊れやすいですが、精度が良く複雑な形状にすることも可能で、製品の模型を作るのに向いています。
・粉末石膏造形
粉末石膏造形は石膏を材料にして作る造形法です。
石膏とは博物館に飾ってあるような白い像を作る材料で、3Dプリンタではきな粉のような白い砂にして使います。
白い砂が敷き詰められた機械に接着剤を吹きかけたりレーザーを使って固めていき、完成すると周りの砂がなくなって完成品が出てきます。
石膏は材料が安い反面、強度がもろいというデメリットがありますが、カラー着色ができるのが魅力です。
博物館の像が倒れて割れてしまうVTRをテレビ見たことがありますが、3Dプリンタがあればまたすぐに作り直せるので安心ですね。
・粉末焼結造形
粉末焼結造形は金属や樹脂を材料としています。
砂のように細かくなった金属や樹脂の粉末を箱いっぱいに敷き詰めてレーザーで固める方法をとります。
金属が使えるぶん丈夫そうですが、表面が多少ざらつくのがデメリット。さらに出来上がった後に毎回砂を落とすことは手間に思えるでしょうか。
ですが一回や二回なら地表から化石や宝物を掘り出すみたいで楽しそうですね。